ロボットとか
ロボットとかのブログ

探してもなかなか見つからなかったのでメモ代わりに
■Visual Studio2008の使い方
VS2008を起動後,左上の「ファイル」→「スタート」から「プロジェクト」を選択.
「VisualC++」の「Win32」を選択し,「Win32コンソールアプリケーション」を選んだら「完了」.
そうすると最低限のプロジェクトができるので,上の「プロジェクト」から「(プロジェクト名)のプロパティ」を開く.
「構成プロパティ」を開いて,「C/C++」を選択.
「追加のルートディレクトリ」にOpenCVのインクルードファイルの場所を入力(例「C:\programfile\include\opencv」.
次に「リンカ」の「全般」にある「追加のライブラリディレクトリ」にOpenCVのライブラリの場所を入力(例「C:programfile\opencv\lib」.
以上でVS2008でOpenCVプログラミングを行うための設定は完了のはず.
あとは参考書などを頼りに開発していきましょう.
何か問題があればご指摘ください.
[VS]
■Visual Studio2008の使い方
VS2008を起動後,左上の「ファイル」→「スタート」から「プロジェクト」を選択.
「VisualC++」の「Win32」を選択し,「Win32コンソールアプリケーション」を選んだら「完了」.
そうすると最低限のプロジェクトができるので,上の「プロジェクト」から「(プロジェクト名)のプロパティ」を開く.
「構成プロパティ」を開いて,「C/C++」を選択.
「追加のルートディレクトリ」にOpenCVのインクルードファイルの場所を入力(例「C:\programfile\include\opencv」.
次に「リンカ」の「全般」にある「追加のライブラリディレクトリ」にOpenCVのライブラリの場所を入力(例「C:programfile\opencv\lib」.
以上でVS2008でOpenCVプログラミングを行うための設定は完了のはず.
あとは参考書などを頼りに開発していきましょう.
何か問題があればご指摘ください.
[VS]
PR

この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

プロフィール
名前:H238/ながつき |
このブログについて: |
ロボットについての勉強などを中心に勝手に書いていきます.あくまで本人のメモなので期待しないように. ちなみにブログデザインは趣味. |


ブログ内検索
[活動101] [活動102] [活動103]
[SH2] [マイコン]
[電子回路]
[プログラム] [VS] [OpenCV]
[知能ロボ]
[プレゼン] [CAD]


カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |


カテゴリー


最新CM
[11/13 SLT-A65]
[12/01 siawase]
[05/01 H238]
[05/01 H238]
[05/01 ねこう]


アーカイブ


