ロボットとか
ロボットとかのブログ

昨日の通信中にフリーズですが、SCI1.SCSCRの許可を一時的に無効化することで解決しました。
しかし、VC++で作成したプログラムからの指示ではまだ動かず。
これは結論から言えば通信速度の不一致でした。
VC++で作成したプログラムは57600bpsで送信、しかしマイコンは9600bpsだったので、通信速度の不一致から通信ができていませんでした。
タームでテスト行っていたのですが、こちらは9600bps。
通信速度の違いを見落とすとは何とも…。
こういうことはチェックシート化とかするといいのでしょうか?
ちなみに今週から情報共有強化のためチーム内ミーティングを週一で行うこととしました。
理由としては私のチームは情報共有のまずさからスケジュール管理や開発がうまくいっていなかったためです。
これで少しでも円滑に進むようになれば。
あとプレゼンの練習も兼ねてます。
プレゼンで伝えきれず損することが多かったので。
[活動103][]
しかし、VC++で作成したプログラムからの指示ではまだ動かず。
これは結論から言えば通信速度の不一致でした。
VC++で作成したプログラムは57600bpsで送信、しかしマイコンは9600bpsだったので、通信速度の不一致から通信ができていませんでした。
タームでテスト行っていたのですが、こちらは9600bps。
通信速度の違いを見落とすとは何とも…。
こういうことはチェックシート化とかするといいのでしょうか?
ちなみに今週から情報共有強化のためチーム内ミーティングを週一で行うこととしました。
理由としては私のチームは情報共有のまずさからスケジュール管理や開発がうまくいっていなかったためです。
これで少しでも円滑に進むようになれば。
あとプレゼンの練習も兼ねてます。
プレゼンで伝えきれず損することが多かったので。
[活動103][]
PR

この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

プロフィール
名前:H238/ながつき |
このブログについて: |
ロボットについての勉強などを中心に勝手に書いていきます.あくまで本人のメモなので期待しないように. ちなみにブログデザインは趣味. |


ブログ内検索
[活動101] [活動102] [活動103]
[SH2] [マイコン]
[電子回路]
[プログラム] [VS] [OpenCV]
[知能ロボ]
[プレゼン] [CAD]


カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |


カテゴリー


最新CM
[11/13 SLT-A65]
[12/01 siawase]
[05/01 H238]
[05/01 H238]
[05/01 ねこう]


アーカイブ


