ロボットとか
ロボットとかのブログ







今日はROIの使い方.
ROIとは画像の一部を切り抜いて,そこだけ画像処理を行うことができる.
例えば負荷分散のために画面を分割して処理するとかができる.
使い方は,
cvSetImageROI(frame_name, cvRect(x0, y0, w, h));
(処理)
cvResetImageROI(frame_name);
frame_name:処理をする画像名
x0,y0:左上を原点として,どこから切り取るか
w,h:切り取る範囲
<例>
(60,60)から120x120の範囲を切り抜きたいときは,
cvSetImageROI(frame, cvRect(60, 60, 120, 120));
(処理)
cvResetImageROI(frame);
あとは色認識との統合.
RGBの比率で赤青黄を分けられるようにしないとな.
[活動103][プログラム][OpenCV]
ROIとは画像の一部を切り抜いて,そこだけ画像処理を行うことができる.
例えば負荷分散のために画面を分割して処理するとかができる.
使い方は,
cvSetImageROI(frame_name, cvRect(x0, y0, w, h));
(処理)
cvResetImageROI(frame_name);
frame_name:処理をする画像名
x0,y0:左上を原点として,どこから切り取るか
w,h:切り取る範囲
<例>
(60,60)から120x120の範囲を切り抜きたいときは,
cvSetImageROI(frame, cvRect(60, 60, 120, 120));
(処理)
cvResetImageROI(frame);
あとは色認識との統合.
RGBの比率で赤青黄を分けられるようにしないとな.
[活動103][プログラム][OpenCV]


割り込みを導入してみたが,割り込んだとたんになぜかマイコンが再起動する.
原因を探っていくと割り込みする関数名が原因らしい.
GCCの場合,CMTを使って割り込みする関数名をint_cmt0(または1)にする必要があるようだ.
サーボのほうもなんとか動くようになった.
サーボの制御はまともにやったことがなかったが,信号線の出力が0.4V±0.2V程度の範囲で動くのだね.
あとは動かしやすいよう調整するのみ.
しかし,この調子で明日中に完成にこぎつけられるのだろうか? サーボ制御△,ライン検出OK,AD変換-,速度制御-,PCとの連携△,オドメトリ-など.これを1日でかたつけられるか?
[SH2][活動102]
原因を探っていくと割り込みする関数名が原因らしい.
GCCの場合,CMTを使って割り込みする関数名をint_cmt0(または1)にする必要があるようだ.
サーボのほうもなんとか動くようになった.
サーボの制御はまともにやったことがなかったが,信号線の出力が0.4V±0.2V程度の範囲で動くのだね.
あとは動かしやすいよう調整するのみ.
しかし,この調子で明日中に完成にこぎつけられるのだろうか? サーボ制御△,ライン検出OK,AD変換-,速度制御-,PCとの連携△,オドメトリ-など.これを1日でかたつけられるか?
[SH2][活動102]


プロフィール
名前:H238/ながつき |
このブログについて: |
ロボットについての勉強などを中心に勝手に書いていきます.あくまで本人のメモなので期待しないように. ちなみにブログデザインは趣味. |


ブログ内検索
[活動101] [活動102] [活動103]
[SH2] [マイコン]
[電子回路]
[プログラム] [VS] [OpenCV]
[知能ロボ]
[プレゼン] [CAD]


カレンダー
02 | 2025/03 | 04 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |


カテゴリー


最新CM
[11/13 SLT-A65]
[12/01 siawase]
[05/01 H238]
[05/01 H238]
[05/01 ねこう]


アーカイブ


