忍者ブログ

ロボットとか

ロボットとかのブログ

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今日はレポートや資料作成で多用しがちなプリントスクリーンについて書くよ。
まずは以下の画像(劣化なしのBMP)を見てもらいたい。
比較画像
画像の上段がWordのキャプチャー、中段が普段使っているであろうJpeg、下段は劣化の少ないGIFである。
以下が拡大した画像である。
中段のJpegは字の周りが荒れているが、下段のGIFはあまり荒れていない。
比較画像(拡大)
図を見ればわかるとおりJpegよりもGIFのほうが元に近く画質がいい。
画像の保存形式をうまく使い分けることで、作成した画像の見栄えがよくなると思う。
各種フォーマットで保存するときの手順は、基本的にはどのソフトでも「ファイル」→「名前をつけて保存」からフォーマットを選ぶことができる。

簡単に各フォーマットの特徴について
BMP
ドットごとに色情報を記録しているため、画質の劣化なしに保存できる一方で、容量が非常に大きい。

Jpeg
圧縮をかけるため容量を抑えられるが、不可逆なので画質が劣化する。
でも、写真など色の境界があいまいあるいは解像度の高い画像であれば、劣化が目立たないため向いている。

GIF
256色までしか扱えず色数の多い画像には適していないが、その分容量も軽い。
解像度が高い画像よりも小さい画像に向いている。

PNG
フルカラーを扱え画質の劣化も少ない一方で、容量もそれなりに抑えられる。
色の境界がはっきりした画像でも劣化が少ないが、大きすぎる画像だと容量が大きくなりがち。


まとめるとこんな感じ。
ただし、常にとは限らないので参考にとどめつつ、各フォーマットを試してもらいたい。
画質(少色):BMP>PNG>GIF>Jpeg
画質(多色):BMP>PNG>Jpeg>>GIF
画質(低解像度):BMP>PNG>GIF>Jpeg
画質(高解像度):BMP>PNG>GIF>Jpeg
容量(少色):大BMP>Jpeg>PNG>GIF小
容量(多色):大BMP>PNG>Jpeg>GIF小
容量(低解像度):大BMP>Jpeg>PNG>GIF小
容量(高解像度):大BMP>PNG>Jpeg>GIF小

拍手[2回]

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
秋葉原にねこう・へば~氏と行ってきた.


本日の収穫.
・小沢電気(ジャンク屋)発見
・ヴィストンを知った
・ヒロセテクニカルは快適で品揃えよし
・テクノロジア発見
・エンコーダ付きモータ(1000¥)
・R8マイコン(300¥ 92%OFF)
・携帯電話のバイブレーション用モータ(200¥ 80%OFF)


H研の先輩に教わった小沢電気はジャンクを扱っている店で,うまく掘り出し物が見つかればすっごくお得.
コンデンサやモータ,ギヤヘッドなどなど面白いものがいっぱい.
もし行きたい人がいれば場所教えます.

ヴィストンはツクモロボット王国みたいな感じの店.
協育歯車をいくつか取り扱っているし,信号線をタダでくれます^^
あと処分品がいくつかあって,運が良ければお得です.
R8マイコン衝動買いしました.

ヒロセは品揃えがいいのはもちろん,広くて込んでなくて快適なのが何よりもよかった.
狭いくらいで済む千石はまだしも秋月なんて戦場だからね.
でもちょっと高めなのがたまにきず.
ギヤから電子部品,工作機械,モータなどなど一通り扱っています.

テクノロジアはツクモの元店長が始めたらしいロボット専門店.
看板を見なければツクモです.
G DOGほしかったな.
でも8万円は高い.


今日は何時間も歩いたので,とても疲れました.
その上暖かかったせいか頭痛が….
もう寝ます….

ちなみに帰ってきた直後は疲れでテンション高くてヒャッハー状態でした.
疲れるとテンション高くなるのあれ何なんだろうね?

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
先日の記事に引き続き,正体不明のモータに続報.
友人が探してくれたところによると,どうやらこのモータについている物体はエンコーダでなくタコジェネレータらしい.
タコジェネレータとなると回転量しか分からないため,マイクロマウスの制御には不適切.
まあ,例えエンコーダだとしてもデータシートがないとまともに使えないため,大差はないのだろうけど.

とりあえず別のエンコーダとしてRE12Dを取り付ける方向でねこう・へば~氏に設計をしてもらった.
謎の人物Mrによる指摘もあって,なかなかマイクロマウスらしい洗練された設計になった.


そのほか電源にはENROUTEのリポの450mAhの2セル直列14.8Vを使うことに決定.
比較のためエネループも試算してみた.


エネループだと10本必要だからリポを使った方が安いし,単3とだと容量は3分の1だが,重量は7分の1,体積は4分の1ときたもんだ.
欠点は扱いにくいことだが,圧倒的ではないかリポは.

EneloopLiteというのは6月22日に発売される新型Eneloop.
容量が減った代わりに重量と価格が抑えられ,充電回数が従来の1500回から2000回に増えたもの.
容量が減ったのは微妙だけど,用途を選べば軽量・安価なので便利かもしれない.
あ,でも,6月22日って,発表終わってないか?
うん,却下∑d(゚∀゚d)
…探してみたらパナソニック(http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100122_344157.html)からも同じコンセプトの製品が出てるね.


ちなみに自分は,アルゴリズムとプログラムの方をメインに考えていました.
ベクトルマップ法を実装したいのだけど結構難しいな.


/*-----追記-----*/

テーブルを使うと崩れがひどいので,表を画像化.
せっかく苦労して打ったんだけどな.

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
エンコーダーのパルスの種類について。


・単相(A相のみ)
回転方向の区別がつけられないため、回転速度の検出、メジャーリンクロールなどと組み合わせて一定方向に動かし、長さの検出や送り用の検出などに用いられる。

・二相(A, B相)
回転方向の区別がつけられるため、角度の精密割り出し、移動量の検出、自動位置決めの制御などに用いることができる。

・ゼロマーク付き(A, B, Z相)
1回転につき1パルスの信号を出力する。

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
原則、LinuxはLinux用のアプリしか使えません。
そのためLinuxでWindwos用のアプリを使うことはできないのですが、不可能を可能にできるかもしれない方法があります。

それはWINEです。
WINEはLinuxにWindowsの挙動をさせるプログラム群で、エミュレータの一種といえるでしょう。
すべてのWindowsアプリが動くわけではありませんが、かなり多くのWindwosアプリが動作するといわれています。

WindwosアプリをLinuxでも使ってみたい方は日本語の解説サイトも探せばあるので試してみてはどうでしょうか。
Ubuntuでも導入可能です。

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
plugin_top_w.png
プロフィール
名前:H238/ながつき
このブログについて:
ロボットについての勉強などを中心に勝手に書いていきます.あくまで本人のメモなので期待しないように.
ちなみにブログデザインは趣味.
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
タグ一覧(追加中)
[活動101] [活動102] [活動103]
[SH2] [マイコン]
[電子回路]
[プログラム] [VS] [OpenCV]
[知能ロボ]
[プレゼン] [CAD]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新CM
[11/13 SLT-A65]
[12/01 siawase]
[05/01 H238]
[05/01 H238]
[05/01 ねこう]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
Copyright ロボットとか by ひなたまる All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]