ロボットとか
ロボットとかのブログ

エンコーダーのパルスの種類について。
・単相(A相のみ)
回転方向の区別がつけられないため、回転速度の検出、メジャーリンクロールなどと組み合わせて一定方向に動かし、長さの検出や送り用の検出などに用いられる。
・二相(A, B相)
回転方向の区別がつけられるため、角度の精密割り出し、移動量の検出、自動位置決めの制御などに用いることができる。
・ゼロマーク付き(A, B, Z相)
1回転につき1パルスの信号を出力する。
・単相(A相のみ)
回転方向の区別がつけられないため、回転速度の検出、メジャーリンクロールなどと組み合わせて一定方向に動かし、長さの検出や送り用の検出などに用いられる。
・二相(A, B相)
回転方向の区別がつけられるため、角度の精密割り出し、移動量の検出、自動位置決めの制御などに用いることができる。
・ゼロマーク付き(A, B, Z相)
1回転につき1パルスの信号を出力する。

この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

プロフィール
名前:H238/ながつき |
このブログについて: |
ロボットについての勉強などを中心に勝手に書いていきます.あくまで本人のメモなので期待しないように. ちなみにブログデザインは趣味. |


ブログ内検索
[活動101] [活動102] [活動103]
[SH2] [マイコン]
[電子回路]
[プログラム] [VS] [OpenCV]
[知能ロボ]
[プレゼン] [CAD]


カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |


カテゴリー


最新CM
[11/13 SLT-A65]
[12/01 siawase]
[05/01 H238]
[05/01 H238]
[05/01 ねこう]


アーカイブ


