ロボットとか
ロボットとかのブログ

2009年11月16日月曜日
今日はSCI通信を実用的に使うための実験。
ctype.hにあるisalpha関数で、数字と英字を切り分けて操作してみようと試みる。
結果、切り分けはできるものの入力したChar型の数字をInt型にうまく変換できず、入力値を計算等に使うことはできなかった。
う~ん、Bcpad上では計算にも使えるんだけど、マイコンではうまくいかないな。
でもアルファベットが送れれば操作はできるので、明日以降はマイコン側の値を何とかして送り返してみようと思う。
多分If文のオンパレードになるかもしれないけど、強引にでもやるかな。
この記事はhttp://nagatsuki-robot.blogspot.com/で、2009年11月16日月曜日に投稿されたものを再投稿したものです。
PR
今日はSCI通信を実用的に使うための実験。
ctype.hにあるisalpha関数で、数字と英字を切り分けて操作してみようと試みる。
結果、切り分けはできるものの入力したChar型の数字をInt型にうまく変換できず、入力値を計算等に使うことはできなかった。
う~ん、Bcpad上では計算にも使えるんだけど、マイコンではうまくいかないな。
でもアルファベットが送れれば操作はできるので、明日以降はマイコン側の値を何とかして送り返してみようと思う。
多分If文のオンパレードになるかもしれないけど、強引にでもやるかな。
この記事はhttp://nagatsuki-robot.blogspot.com/で、2009年11月16日月曜日に投稿されたものを再投稿したものです。

この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

プロフィール
名前:H238/ながつき |
このブログについて: |
ロボットについての勉強などを中心に勝手に書いていきます.あくまで本人のメモなので期待しないように. ちなみにブログデザインは趣味. |


ブログ内検索
[活動101] [活動102] [活動103]
[SH2] [マイコン]
[電子回路]
[プログラム] [VS] [OpenCV]
[知能ロボ]
[プレゼン] [CAD]


カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |


カテゴリー


最新CM
[11/13 SLT-A65]
[12/01 siawase]
[05/01 H238]
[05/01 H238]
[05/01 ねこう]


アーカイブ


