ロボットとか
ロボットとかのブログ

この前、Dr.Tのところのプロジェクトの人が「人工生命と普通のプログラムの違い」について話していた。
各自考えて次発表ということで解散しちゃったから詳細はわからなかったけど、自分なりに考えてみた。
「人工生命と普通のプログラムの違い」ってのは、「生命とプログラムの違い」に置き換えられるんじゃないかなと思う。
すごく単純な結論かもしれないけど、
・生命
予め決められた行動の範囲で柔軟性がある。
成長(学習)することができる。
「予め決められた」というのは、さすがに何でもかんでも自由自在というわけではないから。
でも、成長することができるから、成長次第で解決もできるかもしれない。
・プログラム
あらかじめ決められた行動しかできない。
柔軟性を持たせるためには、膨大なケースをプログラムせねばならず非現実的。
成長も決めた範囲である程度できるが、予めプログラムが必要だし、生命のように柔軟性のある成長はできない。
だから、人工生命にも生命とプログラムの最大の違い――生命にしかできないこと――「柔軟性」と「成長(学習)」が必要不可欠なんじゃないかと思う。
異論はあるかもしれないけど、自分なりの結論はこんなところ。
できれば他の人の意見も聞きたいと思います。
各自考えて次発表ということで解散しちゃったから詳細はわからなかったけど、自分なりに考えてみた。
「人工生命と普通のプログラムの違い」ってのは、「生命とプログラムの違い」に置き換えられるんじゃないかなと思う。
すごく単純な結論かもしれないけど、
・生命
予め決められた行動の範囲で柔軟性がある。
成長(学習)することができる。
「予め決められた」というのは、さすがに何でもかんでも自由自在というわけではないから。
でも、成長することができるから、成長次第で解決もできるかもしれない。
・プログラム
あらかじめ決められた行動しかできない。
柔軟性を持たせるためには、膨大なケースをプログラムせねばならず非現実的。
成長も決めた範囲である程度できるが、予めプログラムが必要だし、生命のように柔軟性のある成長はできない。
だから、人工生命にも生命とプログラムの最大の違い――生命にしかできないこと――「柔軟性」と「成長(学習)」が必要不可欠なんじゃないかと思う。
異論はあるかもしれないけど、自分なりの結論はこんなところ。
できれば他の人の意見も聞きたいと思います。
PR

この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

プロフィール
名前:H238/ながつき |
このブログについて: |
ロボットについての勉強などを中心に勝手に書いていきます.あくまで本人のメモなので期待しないように. ちなみにブログデザインは趣味. |


ブログ内検索
[活動101] [活動102] [活動103]
[SH2] [マイコン]
[電子回路]
[プログラム] [VS] [OpenCV]
[知能ロボ]
[プレゼン] [CAD]


カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |


カテゴリー


最新CM
[11/13 SLT-A65]
[12/01 siawase]
[05/01 H238]
[05/01 H238]
[05/01 ねこう]


アーカイブ


