ロボットとか
ロボットとかのブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
当り前な人には当たり前のこと.
論文や発表などはスタンダードとなる定型があるので,先の例に学ぼう.
エンジニアは主観を排して客観的に見ないといけない.
言葉遣いにも気をつけよう.
話し言葉や主観的な言葉は避けること.
発表はあくまで肯定的に.
否定的な発表は評価が下がる.
ただし,出来ていないことは下手に言わない.
研究目的の数=研究の数
だから発表の主題は一つに絞るのが無難
絞ることで聴者にもわかりやすくなる.
話は大から小に話していくなど,流れを作ると理解しやすい.
聴者が知っていると思わないこと.
前提となる情報がなければ,いくら訴えても伝わらない.
専門用語も聴者の知識を考えて.
知らなきゃ伝わらない.
ビジュアルはうまく使おう.
文字だけよりも伝わりやすくなるし,疲れにくい.
図は理解を助け説明のためにある.
例えば.CADと写真を同じ構図で並べるとわかりやすいし,穴埋めにも有効.
行動には何らかの裏付けがあるはず.
そこをちゃんと説明しよう.
省電力化とか小型化とかそういうことを書くのなら,比較対象との数字で比べよう.
論文や発表などはスタンダードとなる定型があるので,先の例に学ぼう.
エンジニアは主観を排して客観的に見ないといけない.
言葉遣いにも気をつけよう.
話し言葉や主観的な言葉は避けること.
発表はあくまで肯定的に.
否定的な発表は評価が下がる.
ただし,出来ていないことは下手に言わない.
研究目的の数=研究の数
だから発表の主題は一つに絞るのが無難
絞ることで聴者にもわかりやすくなる.
話は大から小に話していくなど,流れを作ると理解しやすい.
聴者が知っていると思わないこと.
前提となる情報がなければ,いくら訴えても伝わらない.
専門用語も聴者の知識を考えて.
知らなきゃ伝わらない.
ビジュアルはうまく使おう.
文字だけよりも伝わりやすくなるし,疲れにくい.
図は理解を助け説明のためにある.
例えば.CADと写真を同じ構図で並べるとわかりやすいし,穴埋めにも有効.
行動には何らかの裏付けがあるはず.
そこをちゃんと説明しよう.
省電力化とか小型化とかそういうことを書くのなら,比較対象との数字で比べよう.
PR
Twitterで見つけたつぶやきについてちょこっと。
■パイロットや電車の運転士は視力がよくないとなれないのか?
どちらともある程度は矯正視力でOK。
でも、自衛隊機のパイロットとかは裸眼視力じゃないとダメ。
http://www.kouku-dai.ac.jp/02_enter/05.html
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S31/S31F03901000043.html(別表二(第六条、第八条の二関係)
■目が悪くても操縦できるシステムはないのか?
無人列車はすでにあるし、飛行機も着陸までは自動操縦が可能。
離陸も無人機でなら自動でできるものがあった気がするけど記憶があいまい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%88%97%E8%BB%8A%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%A3%85%E7%BD%AE#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E4.B8.BB.E3.81.AAATO.E6.8E.A1.E7.94.A8.E8.B7.AF.E7.B7.9A(ATO採用路線参照)
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p206.html#03(自動着陸装置)
自動操縦が一番難しいのは障害物が一番多い地上なんだろうな。
ちなみに飛行機のオートパイロットは限定的ながらWWIIの頃からあったらしい(Fw190G PKS自動操縦装置、コマンドゲレート)。
■パイロットや電車の運転士は視力がよくないとなれないのか?
どちらともある程度は矯正視力でOK。
でも、自衛隊機のパイロットとかは裸眼視力じゃないとダメ。
http://www.kouku-dai.ac.jp/02_enter/05.html
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S31/S31F03901000043.html(別表二(第六条、第八条の二関係)
■目が悪くても操縦できるシステムはないのか?
無人列車はすでにあるし、飛行機も着陸までは自動操縦が可能。
離陸も無人機でなら自動でできるものがあった気がするけど記憶があいまい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%88%97%E8%BB%8A%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%A3%85%E7%BD%AE#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E4.B8.BB.E3.81.AAATO.E6.8E.A1.E7.94.A8.E8.B7.AF.E7.B7.9A(ATO採用路線参照)
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p206.html#03(自動着陸装置)
自動操縦が一番難しいのは障害物が一番多い地上なんだろうな。
ちなみに飛行機のオートパイロットは限定的ながらWWIIの頃からあったらしい(Fw190G PKS自動操縦装置、コマンドゲレート)。
ブログサービスについてメモ。
画像など以外のファイル(ZIPなど)アップロードに対応したブログとしては、
・忍者ブログ
・@PAGES
などがある。
また、他の方法として、ホームページスペースを借りてCGIでブログをつくるという方法もある。
これであれば基本はホームページスペースなので、ZIPファイルなどもアップロード後、リンクをブログに書くという方法が使える。
ちなみにCGIはフリーのものがネットを探せば見つかるはず。
でも、これなら普通のブログを借りて、アップロードサービスを別に利用した方が賢いかも・・・。
画像など以外のファイル(ZIPなど)アップロードに対応したブログとしては、
・忍者ブログ
・@PAGES
などがある。
また、他の方法として、ホームページスペースを借りてCGIでブログをつくるという方法もある。
これであれば基本はホームページスペースなので、ZIPファイルなどもアップロード後、リンクをブログに書くという方法が使える。
ちなみにCGIはフリーのものがネットを探せば見つかるはず。
でも、これなら普通のブログを借りて、アップロードサービスを別に利用した方が賢いかも・・・。
今日の教養講座で理解したことをいくつか。
一つ目は、自分が伝えたい自分と相手に伝わる自分は必ずしも一致しないということ。
例えば、本人は真面目に話していても、相手が真面目な態度と受け取ってくれなければ、真面目に話していたことにはならない。
その原因はいくつかあるのだろうけど、一つは相手に伝わる態度・印象。
しっかり伝えたければ、伝えたいことを態度や印象でも表現する。
これがうまくできない人は、訓練をつもう。
二つ目は、笑顔の人の周りには笑顔の人が集まる、しかめっ面の人の周りには同じ顔の人が集まる。
なんとなくこれも理解できる。
過去を振り返ってみると、類友というのかなんとなく同じような属性の人が友達として集まってたように思う。
三つ目は、今の自分を変えなければ現状は変わらない、夢をかなえるなら今の自分を変えろ。
未来は行動を伴ってこそつかむことができる。
当たり前のことだけど、今の自分を変えるというのを再認識。
四つ目は、2つ目は、相手に変われと言っても変わらない、変わってもらうには自分が変わるしかないということ。
例えば、笑顔の人といると自分も笑顔になるし、しかめっ面の人といると自分もなってしまうね。
あるいは、真摯な態度で接してもらいたければ、自分もそれ相応に真摯な態度で接する必要があるよね。
そういう意味では、周りに不満があるなら自分を変えることで、周りも変わるということか。
とまあ、まとまりもなく書きましたが、今日気づいたことです。
一つ目は、自分が伝えたい自分と相手に伝わる自分は必ずしも一致しないということ。
例えば、本人は真面目に話していても、相手が真面目な態度と受け取ってくれなければ、真面目に話していたことにはならない。
その原因はいくつかあるのだろうけど、一つは相手に伝わる態度・印象。
しっかり伝えたければ、伝えたいことを態度や印象でも表現する。
これがうまくできない人は、訓練をつもう。
二つ目は、笑顔の人の周りには笑顔の人が集まる、しかめっ面の人の周りには同じ顔の人が集まる。
なんとなくこれも理解できる。
過去を振り返ってみると、類友というのかなんとなく同じような属性の人が友達として集まってたように思う。
三つ目は、今の自分を変えなければ現状は変わらない、夢をかなえるなら今の自分を変えろ。
未来は行動を伴ってこそつかむことができる。
当たり前のことだけど、今の自分を変えるというのを再認識。
四つ目は、2つ目は、相手に変われと言っても変わらない、変わってもらうには自分が変わるしかないということ。
例えば、笑顔の人といると自分も笑顔になるし、しかめっ面の人といると自分もなってしまうね。
あるいは、真摯な態度で接してもらいたければ、自分もそれ相応に真摯な態度で接する必要があるよね。
そういう意味では、周りに不満があるなら自分を変えることで、周りも変わるということか。
とまあ、まとまりもなく書きましたが、今日気づいたことです。
プロフィール
名前:H238/ながつき |
このブログについて: |
ロボットについての勉強などを中心に勝手に書いていきます.あくまで本人のメモなので期待しないように. ちなみにブログデザインは趣味. |
ブログ内検索
[活動101] [活動102] [活動103]
[SH2] [マイコン]
[電子回路]
[プログラム] [VS] [OpenCV]
[知能ロボ]
[プレゼン] [CAD]
カレンダー
カテゴリー
最新記事
最新CM
[11/13 SLT-A65]
[12/01 siawase]
[05/01 H238]
[05/01 H238]
[05/01 ねこう]
アーカイブ